お問い合わせはこちらのフォームからお寄せください。
【管理人情報】こんな人が書いてます
こんにちは
くみこです
60代になった今、これからはもっと好きなことだけしていこう!と決意。
仕事・健康・暮らしを快適に送るためのヒケツを公開します。
→詳しいプロフィールはこちら
Xで毎日発信中*フォロー、リプ大歓迎♡♡♡♡♡♡♡♡
向日葵(ひまわり)。#アトリエの花
— くみこ|60代からの快適生活と季節のしつらい (@FlowerParterre) July 19, 2025
こちらはゴッホという品種です。
ひまわりは画家の名前が多くて、
ほかにもルノアール、モネ
といった名前の種類もあります。
夏に咲き誇る花というイメージですが、
切り花ですと暑さに強い方ではありません。
水換えをこまめにして、… pic.twitter.com/pxRSgVJnBm
槿花朝咲
— くみこ|60代からの快適生活と季節のしつらい (@FlowerParterre) July 16, 2025
(むくげのはなあさにさく)
木槿(むくげ)#花の七十二候
いわゆる「1日花」で
朝方3時頃開花した花は
夕方にはしぼんでしまいます。
「槿花一朝の夢(人の世は儚い)」
と言う言葉もあるくらい。
ですが、
次々と花が咲くし、
枝を切って地面に刺すと
いつの間にか根付くという… pic.twitter.com/Lm6oG6DnyO
野葡萄(のぶどう)。#季節のしつらい
— くみこ|60代からの快適生活と季節のしつらい (@FlowerParterre) July 15, 2025
イヌブドウ、カラスブドウとも。
散歩中に空き地で見つけました。
つる性の植物が好きなので感激。
カットすると水が下がりやすいため
全体を水にくぐらせて
しばらくビニル袋などで密封し
乾燥しないようにしてから使います。… pic.twitter.com/axBYdBqnQh
禊萩(ミソハギ)。#季節のしつらい
— くみこ|60代からの快適生活と季節のしつらい (@FlowerParterre) July 12, 2025
今日から盂蘭盆会。
お盆というと8月がメジャーですが
由来はお釈迦様の弟子の目蓮が
餓鬼道に堕ちた母を救うため
7月15日に衆僧に食事を振る舞い
供養したというものです。
インドから中国を経て
飛鳥時代に日本に伝わりました。
ということは今の暦だと… pic.twitter.com/SiwIshnQKX
小学校の観察はなぜ朝顔?
— くみこ|60代からの快適生活と季節のしつらい (@FlowerParterre) July 10, 2025
朝顔を学校で栽培したことのある人は
多いのでは。
いろんな花がある中
なぜいつも朝顔なのかには
理由があるんです。
それは、成長が早いから。
つる植物なので
茎を頑丈するためのエネルギーを
成長に使うことができるのです。
なので種をまいてから… pic.twitter.com/eLX1eI7ugL
鬼薊(オニアザミ)。#季節のしつらい
— くみこ|60代からの快適生活と季節のしつらい (@FlowerParterre) July 9, 2025
遠くからでも目を惹く
可愛いピンクにつられて近づくと、
そこには凶暴なトゲにおおわれた花が。
まるで触れようとするだけで牙を剥く獣のよう。
カットするにもどの角度からも
大きなトゲに触れるため素手は無理。
厚手のゴム手袋を2重にして… pic.twitter.com/6VkLZymJW3