【美しく歳を重ねるヒント】言い換えの魔法で、毎日をちょっと楽しく*ワークシートあり
日々を暮らしていると、いいことばかりではありません。思い通りにならないことも、人との関わりでモヤッとすることも、年齢を重ねるほど増えていく気がします。 でも、そんなときに役立つのが「ユーモアの言い換え」。ちょっとした言葉…
こころの整え方日々を暮らしていると、いいことばかりではありません。思い通りにならないことも、人との関わりでモヤッとすることも、年齢を重ねるほど増えていく気がします。 でも、そんなときに役立つのが「ユーモアの言い換え」。ちょっとした言葉…
60代1. 目的を持つことの大切さ 人生を少し豊かにするためには、やはり目的を持つことは大切ですよね。目標を持つことで、日々の行動に意味が生まれます。 健康のために毎日近くの公園を歩く 趣味の木工や庭仕事を楽しむ 家の中を整え…
60代みなさん、SNSって便利で楽しいですよね。正直なところ、リプで交流を楽しんだり、フォロワーが増えるとうれしかったり、投稿に「いいね!」をもらうと小さな喜びを感じたり…。でも、気づくと「つい長時間見てしまった」「比べて落ち…
60代〜60代からの体力づくりは“楽しみながら”〜 ここ数年で、これまでの人生の中で一番の体力がついてきたと感じています。その理由は、特別な運動ではなく、ただの「歩く」ことでした。 ■ 歩きはじめは2kmでバテていた わたしが…
60代私たちは毎日、何かしらの「場」に身を置いています。家、職場、カフェ、公園――そこに漂う空気や雰囲気は、思った以上に心と体に影響を与えています。 よい「場」にいると心が安らぎ、自然とやる気が湧き出てきます。逆に乱れた「場」…
60代朝晩の暑さが少し和らいできたので、思い切ってエアコンを買い替えることにしました。このマンションに越してきたときにつけたものなので、すでに18年。あまり使ってはいなかったものの、老朽化は否めません。そこで「ジャパネットのエ…
60代こんにちは。くみこです。暦のうえでは秋。でも実際はまだまだ真夏のような日が続きますね。この時期に無理をすると、夏の疲れが秋口にどっと出てしまいます。今日は、そんな“残暑と秋”のはざまを快適に過ごすための美人習慣を、少し詳…
60代先日、初めての金継ぎワークショップに参加してきました。金継ぎとは、割れたり欠けたりした器を漆を使って修復する、日本に古くから伝わる技術です。単なる修復ではなく、傷そのものを美しく生かすという独特の魅力があります。 割れて…
60代水面に漂う小さな浮草。 風が吹けば揺れ、陽が射せば葉が光る。 浮かべたのは在来種のトチカガミ。 めだかの産卵用としても使われてます。 丸い葉が特徴ですっぽんに似た鏡ということでトチ(スッポンの方言)カガミ。 植物のある暮…
60代静かなる影響力について考える 河井寛次郎の言葉に、こんな一節があります。 「影響力というのは、さわがぬものである。静かなる影響力こそ、ほんとうの力だと思う。」 この言葉を初めて目にしたとき、心に静かに残りました。派手さも…