【住まいと暮らし】季節のしつらいで「場」を整える ― 運気とエネルギーを高める暮らし方
私たちは毎日、何かしらの「場」に身を置いています。家、職場、カフェ、公園――そこに漂う空気や雰囲気は、思った以上に心と体に影響を与えています。 よい「場」にいると心が安らぎ、自然とやる気が湧き出てきます。逆に乱れた「場」…
私たちは毎日、何かしらの「場」に身を置いています。家、職場、カフェ、公園――そこに漂う空気や雰囲気は、思った以上に心と体に影響を与えています。 よい「場」にいると心が安らぎ、自然とやる気が湧き出てきます。逆に乱れた「場」…
朝晩の暑さが少し和らいできたので、思い切ってエアコンを買い替えることにしました。このマンションに越してきたときにつけたものなので、すでに18年。あまり使ってはいなかったものの、老朽化は否めません。そこで「ジャパネットのエ…
こんにちは。くみこです。暦のうえでは秋。でも実際はまだまだ真夏のような日が続きますね。この時期に無理をすると、夏の疲れが秋口にどっと出てしまいます。今日は、そんな“残暑と秋”のはざまを快適に過ごすための美人習慣を、少し詳…
先日、初めての金継ぎワークショップに参加してきました。金継ぎとは、割れたり欠けたりした器を漆を使って修復する、日本に古くから伝わる技術です。単なる修復ではなく、傷そのものを美しく生かすという独特の魅力があります。 割れて…
水面に漂う小さな浮草。 風が吹けば揺れ、陽が射せば葉が光る。 浮かべたのは在来種のトチカガミ。 めだかの産卵用としても使われてます。 丸い葉が特徴ですっぽんに似た鏡ということでトチ(スッポンの方言)カガミ。 植物のある暮…
静かなる影響力について考える 河井寛次郎の言葉に、こんな一節があります。 「影響力というのは、さわがぬものである。静かなる影響力こそ、ほんとうの力だと思う。」 この言葉を初めて目にしたとき、心に静かに残りました。派手さも…
わたしたちはよく「ゴールを決めてから動きましょう」と言われます。 たしかに、目指すべき目的地が明確であれば、そこへ向かう道筋も見えやすく、達成感も得やすいもの。 でも人生には、すぐには見通せない大きな流れや、予想もつかな…
こんにちは、「くみこ流・60代からの快適生活&季節のしつらい」へようこそ。 6月に入り、日差しの強さや湿気が気になってきましたね。そろそろ「衣替えしなきゃ…」と感じている方も多いのではないでしょうか? でも、60代の衣替…
書くこと・呼吸法・雨音瞑想のすすめ こんにちは。くみこです。 雨の音が窓を打つこの季節、気づかぬうちに心が重たくなっていませんか? お天気のせいにしたくないけれど、どんよりした空模様が続くと、なんだかイライラしたり、気持…
雨の日に、心をふわっと明るくする——季節の生花を飾る「梅雨のしつらい」 こんにちは、くみこです。今日は、私が梅雨の季節になると必ず取り入れる「しつらい」のひとつ、季節の生花を飾ることについてお話しします。 雨が続くこの時…