【梅雨バテ対策7】だるい日がある自分を責めないこと ~60代の心と体の優しい付き合い方
梅雨の季節、体のだるさや気分の落ち込みは自然なもの。特に60代を迎えると、若い頃とは違って体も心も疲れやすく、調子の良くない日が増えてきます。 そんな時に大切なのは、「だるい自分」を責めずに、ゆったりと受け入れること。無…
梅雨の季節、体のだるさや気分の落ち込みは自然なもの。特に60代を迎えると、若い頃とは違って体も心も疲れやすく、調子の良くない日が増えてきます。 そんな時に大切なのは、「だるい自分」を責めずに、ゆったりと受け入れること。無…
梅雨の季節は、湿気や気圧の変化で体がだるくなりがちですが、実は「脳の疲れ」も同じくらい見過ごせません。特に60代からは、脳の働きが若いころよりも疲れやすくなり、気分の落ち込みや集中力の低下を感じやすくなることがあります。…
~梅雨時期だからこそ楽しめる、発酵と保存とていねい時間~ 梅雨はたしかに湿度が高く、カビや食中毒の心配も増える季節。でも実はこの湿気、「発酵」や「保存」にぴったりの気候でもあるのです。 だからこそ、“湿気に逆らわず、うま…
~香り・音・色・肌ざわり… 感覚を整えると、心がほっとする~ 「なんとなく気分が沈む」「やる気が出ない」「イライラする」…それ、気圧変化による“気象病”の一種かもしれません。 特に梅雨のような低気圧が続く時期は、自律神経…
~“軽く動く”ことが、実はいちばん効く梅雨バテ対策~ 「雨の日は外に出るのが億劫」「動かないといけないとは思うけれど、体が重い」――そんなふうに感じるのは、あなただけではありません。 梅雨の時期は、気圧や湿気の影響で、自…
~“なんとなく食欲が出ない”日も、自分をいたわる食卓を~ 梅雨どきになると、「なんとなく食欲が出ない」「胃が重たい」「朝からお腹がすっきりしない」――そんな声をよく聞きます。これは、湿気が体の中にも入り込んで**“胃腸の…
1 ~ぼんやりした朝に、自分のスイッチを見つけましょう~ 梅雨に入ると、朝がつらいと感じる方が増えてきます。「なんとなく体が重い」「やる気が出ない」「朝からもう疲れている気がする」――それは、湿気や低気圧の影響で自律神経…
〜「なんとなくだるい」を放っておかない7つの習慣〜 こんにちは、くみこです。梅雨に入ると「なんとなくだるい」「やる気が出ない」「朝から疲れている気がする」――そんな声をよく耳にします。 実はこれ、「梅雨バテ」とも言われる…
わたしたちはよく「ゴールを決めてから動きましょう」と言われます。 たしかに、目指すべき目的地が明確であれば、そこへ向かう道筋も見えやすく、達成感も得やすいもの。 でも人生には、すぐには見通せない大きな流れや、予想もつかな…
こんにちは。くみこです。 今日は少し、「お金」や「仕事」の話をしようと思います。でも、ただのノウハウや成功術ではありません。わたしがこの歳になってようやく心から納得できるようになった「心構え」についてのお話です。 それは…