言葉にしない力――河井寛次郎に学ぶ、静かなる影響力
静かなる影響力について考える 河井寛次郎の言葉に、こんな一節があります。 「影響力というのは、さわがぬものである。静かなる影響力こそ、ほんとうの力だと思う。」 この言葉を初めて目にしたとき、心に静かに残りました。派手さも…
静かなる影響力について考える 河井寛次郎の言葉に、こんな一節があります。 「影響力というのは、さわがぬものである。静かなる影響力こそ、ほんとうの力だと思う。」 この言葉を初めて目にしたとき、心に静かに残りました。派手さも…
わたしたちはよく「ゴールを決めてから動きましょう」と言われます。 たしかに、目指すべき目的地が明確であれば、そこへ向かう道筋も見えやすく、達成感も得やすいもの。 でも人生には、すぐには見通せない大きな流れや、予想もつかな…
こんにちは、「くみこ流・60代からの快適生活&季節のしつらい」へようこそ。 6月に入り、日差しの強さや湿気が気になってきましたね。そろそろ「衣替えしなきゃ…」と感じている方も多いのではないでしょうか? でも、60代の衣替…
書くこと・呼吸法・雨音瞑想のすすめ こんにちは。くみこです。 雨の音が窓を打つこの季節、気づかぬうちに心が重たくなっていませんか? お天気のせいにしたくないけれど、どんよりした空模様が続くと、なんだかイライラしたり、気持…
雨の日に、心をふわっと明るくする——季節の生花を飾る「梅雨のしつらい」 こんにちは、くみこです。今日は、私が梅雨の季節になると必ず取り入れる「しつらい」のひとつ、季節の生花を飾ることについてお話しします。 雨が続くこの時…
〜傘立て・レインアイテムを見直す〜 梅雨の季節になると、外出のたびに傘を使う日が増えますよね。そしてそのたびに「玄関がびしょびしょ」「傘がごちゃつく」「レインブーツがどこかに…」と、プチストレスを感じていませんか? でも…
〜風にゆれる音が、心をほどく〜 こんにちは、くみこです。 梅雨どきの部屋の中は、どうしても空気が重く感じられがち。気圧も低く、気分までなんとなくどんより……なんてこともありますよね。 そんな時におすすめしたいのが、ウィン…
こんにちは、くみこです。 しとしと、ぽつぽつ、ザーザー……梅雨の雨音には、なぜか「止まらない時間」を感じますよね。 でも、雨の日に無理に動かなくていいのです。こんなときこそ、音楽のちからを借りて、心をととのえる時間にして…
〜季節の手仕事を暮らしにしつらえる〜 こんにちは、くみこです。 6月になると、スーパーや八百屋さんに「青梅」が並びはじめますね。この時期だけの、みずみずしくてつややかな緑色。見ているだけで、なんだか気持ちがしゃんとします…
〜じめじめも、味方に変える〜 梅雨の季節がやってくると、空気中の湿度がぐっと上がって、肌にまとわりつくような重たさを感じる日が増えてきます。特に押し入れや靴箱、クローゼットの中は空気がこもりがちで、気づけばなんとなくカビ…