【梅雨バテ対策3】自律神経を整える「やさしい運動」で巡りアップ

60代

~“軽く動く”ことが、実はいちばん効く梅雨バテ対策~

「雨の日は外に出るのが億劫」
「動かないといけないとは思うけれど、体が重い」
――そんなふうに感じるのは、あなただけではありません。

梅雨の時期は、気圧や湿気の影響で、自律神経のバランスが乱れやすい季節。
だからこそ、ハードな運動ではなく**「やさしく動かす」**ことが大切です。
ほんの5分でもいいのです。ゆっくり深呼吸をしながら体を動かすことで、巡りが整い、心も落ち着いてきます。


🧘くみこ流・60代の“やさしい運動”3つのすすめ

① 椅子に座ったままストレッチ

立ち上がらなくてもできるストレッチは、梅雨の「おうち時間」の味方。
首・肩・腕・背中をほぐすだけで、血流が良くなり、重だるさも軽減されます。

🌸 朝食後やテレビを観る前に、椅子に座ったままのストレッチ習慣を。

📌【おすすめアイテム】
▶️ 椅子ヨガDVD or オンラインレッスン
 ▶︎椅子ヨガ 1日5分で自律神経が整う Kindle版
「60代からの体にやさしい動き」だけを集めたストレッチ動画。
kindle版なのでタブレットやPCの画面で確認しながらできるのが嬉しいです。

▶️ 骨盤サポートクッション
 ▶︎KIRAFAS 椅子クッション
正しい姿勢で座るだけで、腰や肩がラクに。運動のサポートにも◎
3D形状の流線型フォルムが背筋を自然と伸ばし、無理なく正しい姿勢へ導いてくれます。


② 雨の日の“室内ウォーキング”

室内でもできるウォーキングなら、天気を気にせず毎日続けられます。
たとえば、音楽をかけてリズムよく家の中を歩くだけでも効果的
ポイントは、呼吸を意識しながら、背筋を伸ばして歩くこと。

🎵「好きな曲1〜2曲分」くらいの長さでOK。軽く汗ばむくらいがちょうどいい運動量です。

📌【おすすめアイテム】
▶️ ウォーキングステップ台
 ▶︎RITAKU 【医師監修】くびれステッパー 静音設計
室内で安全に足踏みでき、膝への負担も少なく安心。
ひねり運動取り入れることで、全身の筋肉がバランスよく鍛えられ、日常生活に必要な筋力と柔軟性を向上させます。

▶️ 快適フィットのウォーキングシューズ(室内用)
 ▶︎[ニューバランス] ランニングシューズ E420 v2 ウォーキング 幅広
滑りにくく、足をしっかり支える設計。見た目もおしゃれで気分アップ。
足入れがしやすくクッション性がいいので室内トレーニングにぴったりです。


③ 呼吸を深め背骨を立てる自彊術

気圧が下がると交感神経が過剰に働いて、呼吸も浅くなりがち。
夜寝る前に、深い呼吸に意識を向けながら、仰向けで行うストレッチや自彊術の呼吸は、自律神経の調整にとても有効です。

🌙「寝る前の5分」を使って、体と心に“おやすみモード”を。

📌【おすすめアイテム】
▶️ 呼吸法でリラックス
 ▶︎Feetlu 折りたたみ式ヨガマット
関節にやさしく、寝転ぶ動きも安心。床の冷え対策にもなります。
折りたたみ式なので片付けるのも早く、折ったままでストレッチに使うこともOK。

▶️ アロマミスト or リラックスハーブスプレ
 ▶︎松田商店 【奈良の香り】除菌スプレー 100ml 天然アロマブレンド
深呼吸に香りを添えると、自然と呼吸が深まり、心も落ち着きます。
揮発スピードの異なる天然アロマオイルを配合しているので時間とともに香りが変化します。


🌿「少し動いたら、なんだか元気」それが本来の巡り

たくさん動かなくてもいい。
がんばらなくてもいい。
むしろ、“ゆるやかに動く”ことが、自律神経にはちょうどいい刺激になります。

60代からの体にとって、疲れをためこまないコツは「こまめに動いて、めぐらせること」。
梅雨の間だけでも、ぜひ試してみてくださいね。

□ 【無料進呈】チェックリストとワークシート

▼ダウンロードはこちらから
「梅雨の湿気対策チェックリスト」
「梅雨の湿気対策ワークシート

  • ✅ 思いついたアイデアを書き留めるメモスペース

  • ✅ 実践したことをチェックできる一覧表

  • ✅ 自分らしい「梅雨の楽しみ方」を育てていける内容になっています

印刷して冷蔵庫に貼ったり、ノートに挟んだり、使い方はご自由に。
小さな気づきや発見を、日々の暮らしにそっと添えてくれたら嬉しいです。

カテゴリー