【60代暮らし美人】初めての金継ぎ体験 〜割れた器にもう一度いのちを〜
先日、初めての金継ぎワークショップに参加してきました。金継ぎとは、割れたり欠けたりした器を漆を使って修復する、日本に古くから伝わる技術です。単なる修復ではなく、傷そのものを美しく生かすという独特の魅力があります。 割れて…
先日、初めての金継ぎワークショップに参加してきました。金継ぎとは、割れたり欠けたりした器を漆を使って修復する、日本に古くから伝わる技術です。単なる修復ではなく、傷そのものを美しく生かすという独特の魅力があります。 割れて…
ミックスベリーの炭酸寒天とはちみつシロップ 子どもの頃、母が作ってくれた「サイダー寒天」。冷蔵庫を開けると、透き通ったゼリーの中にフルーツがキラキラと浮かんでいて、夏休みのおやつの定番でした。あの頃は甘さしっかりのサイダ…
水面に漂う小さな浮草。 風が吹けば揺れ、陽が射せば葉が光る。 浮かべたのは在来種のトチカガミ。 めだかの産卵用としても使われてます。 丸い葉が特徴ですっぽんに似た鏡ということでトチ(スッポンの方言)カガミ。 植物のある暮…
こんにちは。今日は「自彊術(じきょうじゅつ)」という、健康と長寿を支える素晴らしい体操をご紹介します。 昨年から続けているのですが、これが無理なく全身を動かす体操でその日の睡眠の質が深くなり翌朝の目覚めもバッチリなのです…
静かなる影響力について考える 河井寛次郎の言葉に、こんな一節があります。 「影響力というのは、さわがぬものである。静かなる影響力こそ、ほんとうの力だと思う。」 この言葉を初めて目にしたとき、心に静かに残りました。派手さも…
梅雨の季節、体のだるさや気分の落ち込みは自然なもの。特に60代を迎えると、若い頃とは違って体も心も疲れやすく、調子の良くない日が増えてきます。 そんな時に大切なのは、「だるい自分」を責めずに、ゆったりと受け入れること。無…
梅雨の季節は、湿気や気圧の変化で体がだるくなりがちですが、実は「脳の疲れ」も同じくらい見過ごせません。特に60代からは、脳の働きが若いころよりも疲れやすくなり、気分の落ち込みや集中力の低下を感じやすくなることがあります。…
~梅雨時期だからこそ楽しめる、発酵と保存とていねい時間~ 梅雨はたしかに湿度が高く、カビや食中毒の心配も増える季節。でも実はこの湿気、「発酵」や「保存」にぴったりの気候でもあるのです。 だからこそ、“湿気に逆らわず、うま…
~香り・音・色・肌ざわり… 感覚を整えると、心がほっとする~ 「なんとなく気分が沈む」「やる気が出ない」「イライラする」…それ、気圧変化による“気象病”の一種かもしれません。 特に梅雨のような低気圧が続く時期は、自律神経…
~“軽く動く”ことが、実はいちばん効く梅雨バテ対策~ 「雨の日は外に出るのが億劫」「動かないといけないとは思うけれど、体が重い」――そんなふうに感じるのは、あなただけではありません。 梅雨の時期は、気圧や湿気の影響で、自…