MENU

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年4月
  • 2025年3月

カテゴリー

  • 60代
  • おしゃれ
  • お金
  • ライフスタイル
  • 仕事
  • 健康
  • 未分類

くみこ流60代からはじめる90歳美人計画

  • TOP
  • お問い合わせ
  • プロフィール

カテゴリー別目次

❖ずっと健康でいたいですよね
❖やっぱりお金は稼ぎたいです
❖ダイエットしようと思ったら
❖一人暮らしに興味がある人は
❖仕事つづける?つづけない?
❖おしゃれ心を忘れたくない
❖趣味だって楽しみたいよね!

収益化より、喜びが先。——60代からの豊かな働き方

2025年6月12日

こんにちは。くみこです。 今日は少し、「お金」や「仕事」の話をしようと思います。でも、ただのノウハウや成功術ではありません。わたしがこの歳になってようやく心から納得できるようになった「心構え」についてのお話です。 それは…

60代【ライフスタイル】「衣替え」術:心もクローゼットも軽やかに

2025年6月22日

こんにちは、「くみこ流・60代からの快適生活&季節のしつらい」へようこそ。 6月に入り、日差しの強さや湿気が気になってきましたね。そろそろ「衣替えしなきゃ…」と感じている方も多いのではないでしょうか? でも、60代の衣替…

60代【気持ち】梅雨のイライラを和らげる「心の整え方」習慣

2025年6月10日

書くこと・呼吸法・雨音瞑想のすすめ こんにちは。くみこです。 雨の音が窓を打つこの季節、気づかぬうちに心が重たくなっていませんか? お天気のせいにしたくないけれど、どんよりした空模様が続くと、なんだかイライラしたり、気持…

【60代ライフスタイル】季節の生花を飾る「梅雨のしつらい」

2025年6月6日

雨の日に、心をふわっと明るくする——季節の生花を飾る「梅雨のしつらい」 こんにちは、くみこです。今日は、私が梅雨の季節になると必ず取り入れる「しつらい」のひとつ、季節の生花を飾ることについてお話しします。 雨が続くこの時…

【60代ライフスタイル】玄関から雨とつきあう準備を

2025年6月6日

〜傘立て・レインアイテムを見直す〜 梅雨の季節になると、外出のたびに傘を使う日が増えますよね。そしてそのたびに「玄関がびしょびしょ」「傘がごちゃつく」「レインブーツがどこかに…」と、プチストレスを感じていませんか? でも…

【60代ライフスタイル】ウインドチャイムで音のしつらいを

2025年6月6日

〜風にゆれる音が、心をほどく〜 こんにちは、くみこです。 梅雨どきの部屋の中は、どうしても空気が重く感じられがち。気圧も低く、気分までなんとなくどんより……なんてこともありますよね。 そんな時におすすめしたいのが、ウィン…

【60代ライフスタイル】〜音のしつらいで心もお部屋もやわらかく〜

2025年6月6日

こんにちは、くみこです。 しとしと、ぽつぽつ、ザーザー……梅雨の雨音には、なぜか「止まらない時間」を感じますよね。 でも、雨の日に無理に動かなくていいのです。こんなときこそ、音楽のちからを借りて、心をととのえる時間にして…

【60代ライフスタイル】梅雨の楽しみ「カンタン梅しごと」

2025年6月6日

〜季節の手仕事を暮らしにしつらえる〜 こんにちは、くみこです。 6月になると、スーパーや八百屋さんに「青梅」が並びはじめますね。この時期だけの、みずみずしくてつややかな緑色。見ているだけで、なんだか気持ちがしゃんとします…

【60代ライフスタイル】湿気対策で空間を快適に

2025年6月6日

〜じめじめも、味方に変える〜 梅雨の季節がやってくると、空気中の湿度がぐっと上がって、肌にまとわりつくような重たさを感じる日が増えてきます。特に押し入れや靴箱、クローゼットの中は空気がこもりがちで、気づけばなんとなくカビ…

【60代ライフスタイル】梅雨を心地よく過ごす「しつらい」アイデア7選

2025年6月6日

—雨と仲良くなる、くみこ流の暮らし方— こんにちは、くみこです。 雨の音で目が覚める朝。窓の外は薄曇り、濡れた地面に光が反射して、少しだけ静かな街。 そんな梅雨の季節に、「また雨かぁ」とため息をつくのではなく、「今日のし…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • >

【管理人情報】こんな人が書いてます

こんにちは
くみこです
60代になった今、これからはもっと好きなことだけしていこう!と決意。
仕事・健康・暮らしを快適に送るためのヒケツを公開します。
→詳しいプロフィールはこちら

Xで毎日発信中*フォロー、リプ大歓迎♡♡♡♡♡♡♡♡

向日葵(ひまわり)。#アトリエの花 

こちらはゴッホという品種です。

ひまわりは画家の名前が多くて、
ほかにもルノアール、モネ
といった名前の種類もあります。

夏に咲き誇る花というイメージですが、
切り花ですと暑さに強い方ではありません。

水換えをこまめにして、… pic.twitter.com/pxRSgVJnBm

— くみこ|60代からの快適生活と季節のしつらい (@FlowerParterre) July 19, 2025

槿花朝咲
(むくげのはなあさにさく)
木槿(むくげ)#花の七十二候 

いわゆる「1日花」で
朝方3時頃開花した花は
夕方にはしぼんでしまいます。

「槿花一朝の夢(人の世は儚い)」
と言う言葉もあるくらい。

ですが、
次々と花が咲くし、
枝を切って地面に刺すと
いつの間にか根付くという… pic.twitter.com/Lm6oG6DnyO

— くみこ|60代からの快適生活と季節のしつらい (@FlowerParterre) July 16, 2025

野葡萄(のぶどう)。#季節のしつらい

イヌブドウ、カラスブドウとも。

散歩中に空き地で見つけました。

つる性の植物が好きなので感激。

カットすると水が下がりやすいため
全体を水にくぐらせて
しばらくビニル袋などで密封し
乾燥しないようにしてから使います。… pic.twitter.com/axBYdBqnQh

— くみこ|60代からの快適生活と季節のしつらい (@FlowerParterre) July 15, 2025

禊萩(ミソハギ)。#季節のしつらい 

今日から盂蘭盆会。

お盆というと8月がメジャーですが
由来はお釈迦様の弟子の目蓮が
餓鬼道に堕ちた母を救うため
7月15日に衆僧に食事を振る舞い
供養したというものです。

インドから中国を経て
飛鳥時代に日本に伝わりました。

ということは今の暦だと… pic.twitter.com/SiwIshnQKX

— くみこ|60代からの快適生活と季節のしつらい (@FlowerParterre) July 12, 2025

小学校の観察はなぜ朝顔?

朝顔を学校で栽培したことのある人は
多いのでは。

いろんな花がある中
なぜいつも朝顔なのかには
理由があるんです。

それは、成長が早いから。

つる植物なので
茎を頑丈するためのエネルギーを
成長に使うことができるのです。

なので種をまいてから… pic.twitter.com/eLX1eI7ugL

— くみこ|60代からの快適生活と季節のしつらい (@FlowerParterre) July 10, 2025

鬼薊(オニアザミ)。#季節のしつらい 

遠くからでも目を惹く
可愛いピンクにつられて近づくと、
そこには凶暴なトゲにおおわれた花が。

まるで触れようとするだけで牙を剥く獣のよう。

カットするにもどの角度からも
大きなトゲに触れるため素手は無理。

厚手のゴム手袋を2重にして… pic.twitter.com/6VkLZymJW3

— くみこ|60代からの快適生活と季節のしつらい (@FlowerParterre) July 9, 2025

最近の投稿

  • 言葉にしない力――河井寛次郎に学ぶ、静かなる影響力
  • 【梅雨バテ対策7】だるい日がある自分を責めないこと ~60代の心と体の優しい付き合い方
  • 【梅雨バテ対策6】脳疲労をためない、小さな楽しみのススメ ~60代からの梅雨の心ケア~
  • 【梅雨バテ対策5】 湿気を味方にする“食と暮らし”の工夫
  • 【梅雨バテ対策4】気圧変化による“気分の落ち込み”には、五感ケアを

最近のコメント

  1. 【60代の健康】目の健康って大事〜眼精疲労やドライアイ に Business より
  2. 【60代の健康】目の健康って大事〜眼精疲労やドライアイ に parterre935 より
  3. 【60代の健康】目の健康って大事〜眼精疲労やドライアイ に Media より

©Copyright2025 くみこ流60代からはじめる90歳美人計画.All Rights Reserved.